2016年5月31日火曜日

今年のことをまじめに考えてみた 2

昨日の続き。目標設定はSMARTにしなくてはいけないので、とりあえずAchievableを優先に考えてみる。

現状把握と実現可能性

  • 速読
    • 今のところ、新書1冊で1時間強くらいだろうか。
    • できなきゃ困る。高いカネ出したんだし。
  • エネ管合格
    • 共通科目(法規など)は結構イケそうだが、他の科目はまだ手を出してない。
    • 勉強を始めたのが最近なので、かなり頑張らないとキツイ。
  • 電験二種一次試験
    • これはかなり厳しいか。
    • まずは壊滅的な数学力を何とかしないと。
  • 英語力向上
    • 昨年5月末の段階でTOEIC470点、11月末で505点。今年5月末はまだ結果が出てない。
    • 昨日受けてみた、CASECでは推定TOEICスコア440点とか。ダメじゃん。
  • 減量
    • 本日現在、73.1kg、体脂肪率24.8%。ひどい。
    • 標準体重は60kg切っている身長。
  • 子供の相手
    • 平日はかなり難しい。朝は時間がなく、夜は寝る前に帰ってくるかどうか。
    • その分、土日の子供が起きている時間は相手をすればいい。自分のことは後回し。
    • うちの子は色々問題を抱えているので、どちらにせよ子供が起きている間は自由にできることはさほどない。
  • 子供に本を読ませる
    • 最近突然読み始めた。続けばいいんだけど。
  • ブログ更新
    • まあ優先順位は一番低いね。
上記を考えて、とりあえずエネ管、英語力、減量を目標に据えることにしよう。優先順位は、エネ管>減量>英語、にしておこうか。
電験はエネ管の勉強をしてたら範囲はかなりかぶるし、子供の相手は具体的な内容にしづらい。

Specific, Measurable, Achievable, Realistic, Timely

  • エネ管
    • 全科目合格。この上なく具体的。
    • ガチで勉強すれば多分いけるだろう。
    • 8月頭に試験。そういえばまだ受験料振り込んでないや。
  • 減量
    • 8月末で65kg。1ヶ月3kg減のペース。
    • 10年近く前、結婚した時に一度やったことがあるから、本気出せばできる。
    • そこから先は落としていくのがキツイので、年内に60kgとする。
  • 英語
    • 11月末に受験するTOEICで600点を当面の目標にしよう。
    • 点を取るのが目的ではなくて、英会話力に点がついてくることが目的だから、TOEIC対策はしない。

時間の使い方を具体的に考える

朝早く起きるのは、カーテンを開けて寝れば結構なんとかなる。去年の今時分は、オンライン英会話は5:30から受講していたので、その時間に戻すことにしよう。5:15までには起きて、レッスンを1コマ。6時に翌週分のレッスンを予約。
6時から30分程度、自転車で走る。この時、英会話復習用のCDを聞く。帰ってきたらシャワーを浴びて、あとは出勤までは今までどおり。
電験三種を受けてた頃は、朝は復習の時間に当てていたと思ったが、今回は3つも目標を欲張ったから、朝は電気の勉強はしない。

通勤は自転車。行きはラジオを聞きたいので、勉強しない。帰りは英会話のCDでいいだろう。

帰ったら食事、風呂を済ませてエネ管の勉強。集中力は1時間しか続かないから、1時間真剣にやる。その後は30分読書、読んだ本を5分でブログに書いて、23時まではネット見たり好きなことをする。就寝は23時にする。

早く帰ることができたら、自由時間が増える。遅ければまず読書時間を削り、もっと遅ければエネ管の勉強時間を削る。睡眠時間の確保は最優先にしないと、気力体力が続かないし仕事にも支障が出る。無理をすると絶対に途中で投げ出す。

土日も基本的には同じペースにする。ただ、疲れを取ることを重視したいから、土日は早起きしない。なので英会話のレッスンは取らない。もしも早く起きたら読書の時間に当てる。まあ子供が起きてたら無理だけど。ついでに、酒とポテチは土日だけ解禁にしよう。

成功の具体的なイメージ

アクティブ・ブレインで教わった、目標を達成する技術。実際に、電験三種はこれのおかげで取れたと思う。
すごくご都合主義なイメージを持ったので、書かない。でも具体的に想像した。
とりあえず英語力だけは、東京オリンピックの時に英語でボランティアができる自分を想像。

目標を公言する

ここに書いたし、エネ管と体重については職場でも宣言しよう。英語は自分だけの世界でいい。


さて、書いただけで満足してはならぬ。
夜の勉強は既に始めている。自転車通勤も。朝の英会話だけは、既に6時からレッスンの予約をしてしまっているので、明後日から時間変更。実はちょっと間違えて早い時間を予約していただけなのだが、結果オーライとしよう。

2016年5月30日月曜日

今年のことをまじめに考えてみた 1

読書したりまじめに勉強したりして、ここ1ヶ月でいろいろ行動が変わってきたので、今年のことをまじめに考えてみた。
まだ今年がはじまってから5ヶ月しか経ってない。目標を立てるにはちょうどいい時期だろう。うん。

とりあえず今年やりたいこと、できるようになりたいことをピックアップ。
  1. 速読できるように。新書1冊30分が当面の目標。
  2. そのうえで、もっと読書したい。
  3. エネルギー管理士(電気分野)合格。科目合格じゃなくて全部。
  4. 電験二種一次試験合格。二次試験はまあ、現実的じゃない。
  5. 英語力向上。
  6. 減量。色々やばい。
  7. もっと子供の相手をする。キャッチボールがしたい。
  8. 子供に本を読ませる。せめて週1冊。
  9. ブログの更新は滞らせない。
さて、これを全部できるかどうか。まずは現状から把握してみる。

使える時間

生活のサイクルを考えて、自由にならない時間を除外する。
平日は、朝6:30頃から朝食。子供を学校に送り出してすぐに自分も出勤するので、これ以降は帰宅まで自由時間がない。
帰宅は19:30-21:30くらい。とりあえず間を取って20:30だと仮定する。子供を寝かしつけるのがだいたいこれくらいなので、夕食や風呂の時間を考えて、21:00までは使えない時間だと考えることにする。6:30-21:00は死に時間、ということだね。職場の昼休みとか、時間が使えなくはないが、寝たいこともあれば仕事してることもあるので考えに入れない。

睡眠時間は削れない。寝不足に弱いし、睡眠を削って何かするのは続かない。できれば7.5時間の睡眠を取りたいが、そうも言ってられないので6時間とする。

使えるリソース

  • 読む本には困らない。積読がいくらでもあるし、図書館で借りてもいい。
  • 一年前から続けているオンライン英会話。1コマ25分。
  • アクティブ・ブレイン式記憶術。F1コースで鍛えた応用力も。
  • 幾つかの勉強法参考書。
  • 優秀な職場の若手。TOEIC800点とかいる。
  • 勤勉な職場の若手。毎週火曜と木曜、朝電気の勉強会をしている。事もあろうに俺が教師。
  • 通勤手段としての自転車。20分程度。
  • 土曜夜の合気道。うちの先生は乱取りをやるので、膨大なエネルギーを使う。でも反面、帰ってきたら風呂に入って飯食って寝るだけ。

障害、誘惑

  • 子供。色々問題があってほっとけない。子供が起きている時間帯は、ほぼ自分のことには時間が使えない。
  • ネットサーフィン。知りたい情報がいくらでもある。
  • 漫画。ヤンマガ、スピリッツ、サンデー、マガジン、チャンピオン、漫画ゴラク、ビッグコミック、ビッグコミックオリジナル、近代麻雀、月刊マガジン、、、、一体何冊読んでるんだ俺は。
  • 仕事。ただでさえ忙しいのに、更にボリュームがガツンと増えた。でもこれは、とりあえず考えに入れないことにする。組合員だし。
  • 集中力に欠ける。せいぜい1時間しか勉強が続けられない。
  • ポテトチップ大好き。多少寿命が縮んでも仕方ないと割り切れるくらい好き。
  • 酒。まあこれは我慢できる。程々に。
  • 走るのは嫌い。大嫌い。5分走るか1時間自転車漕ぐかと言われたら、一瞬の躊躇もなく自転車を選ぶ。
  • ゲームしたい。でもドラクエ引退したからこれはあまり心配ないかも。引退させてくれた運営素敵(白目)
  • 睡眠時間確保のためだけでなく、夜に弱いので夜遅くまで活動はできない。数日は続いても、継続させようとすると間違いなく破綻する。
さて、これらを踏まえた上でどうしようか。
思ったより長くなったし、眠くなってきたので続きは明日考えよう。

2016年5月28日土曜日

016 / 429 好転力 自分で運命を変える7つのステップ

10点満点で、7点。

思ったよりいい本だった。7つのステップと書いてはあるものの、基本的には逆境から成功した人たちのエピソードを紹介して、その原動力となったポジティブシンキングを紹介しているもの。7つのステップとはAttitude(態度)、Selection(選択)、Courage(勇気)、Target(目標)、Action(行動)、Love(愛情)、Perseverance(根気)と分類してはあるものの、根底に流れているものは全てPerseveranceではないかと思う。

逆境には生まれ持ったハンディキャップがあったり、不慮の事故による四肢の不自由などがあったり、経済的な苦境があったり色々なケースが取り上げられているが、そこから這い上がった人たちは共通して「諦めていない」
逆境を逆にチャンスと捉えている人もいれば、決して諦めないことを誓った人もいるが、少なくとも「楽しく」克服していった人たちは取り上げられていないと思う。

このブログでも書いた気がするが、「努力できること」は才能だと思う。俺のような「努力できない人」が多数いる現状がそれを雄弁に語っている。
「努力できる技術」を開発して身につけて、人に教えることができるようになれば一財産稼げるのだがなあ。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月27日金曜日

エネルギー管理士(電気分野) その1

勉強を初めて一週間くらい。
まんべんなく手を出して全滅というのが一番しょうもないので、共通項目のエネルギー総合管理及び法規に絞って勉強。テキストを丁寧に読み込んでいる時間はないし、深く理解するつもりもないので、基本的には過去問だけ。平成27年(去年)のから始めて、とりあえず5年分、平成23年度分まで終了。

法規は知らなければ手も足も出ないかと思っていたら、割と常識でわかる項目もあって、初見でも3~4割はわかる。最初は考えないで、回答を見ながら読むのに徹して、一通り読んだら解く。翌日もう一回解く。今のところ、特に難しい問題はないので、2回めで8割以上は解けている。2回めでも全然わからなかった箇所だけもう一度しっかり解説を見て、後日復習。

この科目の電気部分、計算が絡む問題は簡単なのが助かる。これで取りこぼさなければ、多分科目合格は問題ない。あと5年分、過去問を10年分やったら、この科目の勉強は終わりにする予定。その後は、週イチくらいで読み返せばいいか。

今のところ問題点は、購入した過去問もテキストも、解説が不親切なところ。不親切というか読みにくくて、ポイントがどこにあるのかわかりにくい。過去問集はろくな解説がない問題も多い。テキストでも、見出しや色分けで工夫がされているわけでもなく、どこを読めばいいのか見つけるのに一苦労。特定事業者の定義とか、第一種エネルギー管理指定工場の定義とか、過去問集に解説つけてくれればそれで終わるのに。原油換算で2,800kLだから第二種エネルギー管理指定工場とか解説で書かれても、いくつからいくつまでが二種、いくつからいくつまでが一種とか書いてくれないと、同様の問題で原油換算した数量が2,500kLだったら何に該当するのかわからん。

省エネルギーセンターの本を買えばいいのかもしれないが、もう他の本買ってしまったから買わない。もったいない。
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

2016年5月19日木曜日

エネルギー管理士(電気分野)に挑戦

電験二種に落ち続けて、とりあえず目先を変えてエネ管を受けることにした。

2011年だったかに電験三種合格。
翌年に二種初挑戦して、電力と機械合格。
その翌年は法規。
そして去年理論にまた落ちて、電力と機械の科目合格が消滅。この間全然勉強していないので、今受けてもまた科目を取れるとはとても思えない。なので、エネ管に逃げることにした。まあ、電験2.5種って言われてるしね。

色々調べてみたら、「電験持ちは過去問だけでいい」との記述ばかりだったので、過去問を購入。



早速法規部分にトライしてみたら、全く歯がたたん。まあ、省エネに関する法律なんて調べたことすらないのでわからなくて当然。解説を読んで、何度も繰り返せば理解できて覚えるだろう、とか考えていたら、なんとまあ解説の乏しいこと。「原油換算で2,863.8kLのエネルギーを消費するので、第二種エネルギー管理指定工場」とかいう解説はあっても、その閾値はいくつなのか、一種と二種は何が違うのか、指定されるとどうなるのか、全く解説がない。

別にこれくらい落としても試験の点は取れるだろうが、何のために勉強しているのだかわからん。仕方ないから、テキストをamazonでぽち。



こっちはさっき注文したばかりで、まだ届いてないので内容は不詳。
でもまあ、電気のテキストは電験のものがあるから、エネ管特有の項目だけ充実してればそれでいいや。
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

015 / 428 超高速仕事術

10点満点で、7点。

この本も、フォーカス・リーディングの事後課題として読んだ。
今まで、とにかく読書速度だけを追い求めて読んできたが、なんとなくフォーカス・リーディングで提唱している読み方がわかってきた気がする。フォーカスの設定と口を酸っぱくして言われているが(事後課題のフィードバックでもしきりと言われた)、ようやく「一回の読書中にフォーカスを変える」ことがわかってきた。言われてみれば当たり前のことなのだが、この感覚を受け入れられるかどうか。ぶっちゃけこれさえできれば、目の使い方などの速読手法が全然ダメでも、読書速度そのものは倍にはなると思う。

さて本書。序盤には記憶術と速読法(情報処理技術といったほうがいいかも)、これはまあ流儀があるので参考程度に流し読み。
仕事を先送りにしない考え方、無駄な時間を使わない技術については大いに参考になった。今日からすぐできる。早速やってみようと感じたのに、この記事を書きながらいざ仕事になるとやってない自分を思い出してちょっとへこんだ。

人を動かす方法については、上司に読んでほしいなあ・・・と感じた次第。

この手の本で、久しぶりにいい読後感があった。
「10倍は頑張れない。しかし10倍速く、はできる」というキャッチコピーに偽りなし。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月18日水曜日

014 / 427 東大首席弁護士が教える超速7回読み勉強法

10点満点で、5点。

中学時代全国模試1位、東大在学中に司法試験合格、法学部主席卒業、財務官僚を経て弁護士という著者。
決して天才ではなく、単に効率のいい勉強をしてきただけと書いているが・・・無理だろこれ。

中学時代は毎日4時間、大学入試前は14時間、司法試験では19時間半とか、これだけできる人なら多少効率が悪くとも、たいていの勉強は身になるだろ。著者の推奨する7回読み勉強法自体はいいと思うけれど、語っているレベルが違いすぎる。

こういう本を読むと、内容の善し悪し以前に「努力できることそのものが才能だなあ」と切実に思う。
どんなにモチベーションが高い時でも、自宅での勉強って1日5時間やったことが数回ある程度だもの。基本的には1日1時間の勉強ですら、毎日続けるのはハードルが高い。俺はそんな怠け者。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月14日土曜日

013 / 426 「できる人」の時間の使い方

10点満点で、6点。

復習で読んで、下読み10分(8割程度)、本ちゃん読み17分、振り返り5分。本チャン読みと振り返りでは全文読んだ。
これくらいの本なら、一回で通読するつもりでも、あるいは重ね読み前提にしても、30分あれば楽に読めるね。速読の感覚がつかめなくなってきたので、読みやすいビジネス書から出なおしてみたわけだが、どうしたものかな。多分、フォーカス・リーディング受講前でも40分程度で楽に読めていたと思う。

書いてあることはなかなかいいことだけど、どこかで読んだことばかり。裏返して言うと、大切なことって結局誰が書いても同じなのだろう。

・目標は明確に、具体的なものを期限を決めて、紙に書く。
・一度に最終目標を目指すのではなく、小さな目標に分けて期限を短くして少しずつ達成する。
・常に全体像を俯瞰して、適宜軌道修正する。
・スキマ時間でできることを予めリストアップしておいて、有効に使う。

最後の、具体的なスキマ時間活用のテクニックだけは他の本で読んだ記憶が無い。忘れてるだけかな。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

012 / 425 日本人が知らない集団的自衛権

10点満点で、6点。

Q&Aの形で、日本を取り巻く国際情勢、日米同盟の実情、自衛隊の防衛力、集団的自衛権の実際などについて著者の主張が述べられている。基本的には著者の主張は他の本と同一なので、特別に新しいことは書いていない。ただ、テーマが集団的自衛権なので、固有の軍事力ではなく在日米軍との連携や、有事における米軍の動きについて多めのページが割かれている。

著者の本に共通の主張として、「在日米軍は日本のためではなく、米軍の世界戦略のために存在している。その維持に対する日本の貢献は大きく、米軍は日本の価値を大いに認めている」というものがある。当然本にはそれを裏付けるデータ、関係者の発言などが紹介されているわけで素直に信じていたのだが、直近(2016年)の米大統領選挙はどうなるんだろう。共和党候補のトランプは、在日(に限らず、在外)米軍に対する受け入れ国の負担が少なすぎると主張して、全額負担でなければ撤退もありうるとか主張しているのではなかったかな。コイツの軍事・外交に関する主張は明らかな無知に支えられた極右よりの思想から来ているのが素人目にも分かるレベルなのだが、ほんとうに大統領になってしまったらどうなるんだろう。日本の首相と違って、アメリカの大統領は権限でかいしなあ。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

011 / 424 巧みな説明ができる人できない人

10点満点で、3点。

フォーカス・リーディングの集中講座で読んだ本。その時にちゃんと読めていたのか読み返してみた。
うーん。講座で読んだ時、読む価値ないなあと感じたのだから、それで終わりにしておけばよかった。時間の無駄。
説明が散漫で、論旨の背骨が通ってない。よくわからない比喩や結論のないトピックなどもあって、「だから何?」と感じること多数。キャッチコピーに「問題の「核心」をズバリ伝える技術!」と謳うくらいなんだから、本のテーマくらいズバリ伝えてくれよ。

ポイントポイントではいいことが書いてあるのに、まとまりがないのが残念。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月11日水曜日

010 / 423 資格を取ると貧乏になります

10点満点で、6点。

フォーカス・リーディングの復習(事後課題)で読んだ本。30分でおよそ8割程度読んで(ここまでが事後課題)、その後30分かけて全部読みなおした。
速読モードで読んでいるときは全然頭に入ってこなかったのに、読みなおしてみると結構覚えてて、「何だ読めてるんじゃないか」という感想。だから、速読モードで30分では全部読めなかったのに、普通に読んで30分あれば読みきれたんだろう。とはいえ、事後課題として3回+読み直しの4回読んでいるのだから、そりゃ頭に入ってないと困るよね、と言うところ。まあでも、新書1冊1時間で4回読めるのなら十分早いとも思う。
(1回でいいなら15分でいい、とはいかないのが悲しいところ)

さて本書の内容。実に夢も希望もない。
フリーター並みの年収しか稼げない弁護士、試験に合格しても監査法人に就職できずに資格がもらえない公認会計士(そんな制度だとは知らなかった)、天下り組に仕事を持って行かれて顧客獲得もままならぬ税理士、知りすぎているがゆえに嫌われる社労士、英会話能力とリンクしないTOEICと、4つの資格とTOEICが槍玉に挙げられている。

弁護士も公認会計士も、国策が失敗してそのツケを払わされている形らしい。しかし法科大学院の失敗っぷり、凄まじいな。

「資格を取ると貧乏に」というのは、士業として独立した場合の話。しかし、その資格を役立てようとしても、どの資格も企業ではあまり重要視されない(資格より経験を優先、社員としては無資格者を安く雇用するほうが得、必要なときは外部の顧問先を使うがそこも過当競争)と救いようがない。もちろん一部では稼いでいる人もいるわけだが、それは概ねレアケースであると指摘している。

資格をとって独立してバラ色の人生、ということを企んでいる人がいたら、その前に一読するとよい。それから考えても遅くないだろう。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

009 / 422 クビでも年収1億円

10点満点で、5点。

フォーカス・リーディングの演習用に買って、レッスンでは使わなかった本。受講後普通に読んで20-30分くらいだったか。職場で昼休みに読んだ。

タイトルがちょっと煽動的。「クビでも」ではなく、実質的には「年収1億円だからクビ」に近い。まあ仕事をやめたあとそのレベルに達したようだが、少なくとも退職した時点では生活に困るどころか、正規職業以上の収入を得ていて、それがバレたから自主退職。職を失ったゼロからのスタートではない。
その上、著者は一部上場企業で社長表彰を獲得するほどの営業成績をあげていた人物。随所に「誰でもできる」ようなことが書いてあるが、著者のレベルを割り引いて読まないと、誰でもこの通りにできると考えるのは危険だろう。

とは言え紹介してあることは、ヤフオクで不要品の売却から初めてコツコツと積み上げていく、実質的なリスクが殆ど無い手法。真似をするのは決して悪く無いだろう。俺はコレクター的趣味を持っていないので、お金になるものとか目利きができるジャンルのものって持っていないのだが、とりあえず大量の蔵書をヤフオクかamazonに出してみようかな、という気にはなった。

少し気になったのは、著者はやたらと大企業を目の敵にしていること。
確かにいわゆる大企業病はそこかしこにあるが、中小ではできない技術開発、生産規模によるコストダウンなど、大企業ならではのメリットが存在するジャンルはいくらでもある。製造業に多いだろうね。得てしてこの手の本に多いのだが、これらのメリットに無視を決め込む、あるいは知りもしないで「これからは個人の時代、中小企業の時代」と声高に語る連中、自分が原稿を書いているパソコンがスケールメリットの恩恵を享受してることに気づいてるのだろうか。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月9日月曜日

008 / 421 人にいえない仕事はなぜ儲かるのか?

10点満点で、5点。

タイトルからして地下ビジネスの実態に迫る本かと思ったらとんでもない、税金の話。
税金の取られ方、高収入職の節税方法、副業のメリットとデメリットなど、人に言える仕事の話が大半。地下ビジネスの話は2章ほど、それもかなり淡白に片付けられていて期待はずれ。

平等な税制についての提言もあったが今ひとつピンとこない。幾つかの国で導入されたものの廢止されてしまった制度とやらで、まあうまくいかなかった実績があるんじゃ説得力に欠けるよね、と言う話。もちろん今の税制がいいとも思わないけど。副業が会社にばれないためのテクニックなども書いていたけど、マイナンバー制だっけか、あれが施行される前の本だから、今では通用しないテクニックだろう。
(当たり前だが著者の責任ではない)

アングラ本だと思って買ったら外れだったということで。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月8日日曜日

007 / 420 教誨師

10点満点で、6点。

これもフォーカス・リーディングとは無関係に購入した本。ラジオ番組「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」で紹介されていた。
半世紀に渡り、死刑囚の教会に携わってきた僧侶からの聞き取りを元に、死刑囚の現実と葛藤、宗教者としての苦悩などを取り上げている。

なんというか、期待したほどの迫力はなかった。
武田鉄矢の語り口が見事すぎたのだろうか。ラジオでは鬼気迫る描写がなされていたが、読後感は淡白なもの。うーん、教誨の現場って大変だなあ、程度。死刑囚の不幸な生い立ちとか、人間らしさを取り戻して逝くまでの姿とか、読みどころはあるのだが心の奥深くには入ってこなかった。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

006 / 419 叱られる力

10点満点で、4点。

「聞く力」よりもっと役に立たないエッセー集。つか、まえがきに前著を書いた時「これは新書というよりエッセー集だね」と指摘されてそのとおりだと膝を叩いたとの記述があるが、エッセーのつもりで書いたんじゃなかったのか。

さて、タイトルには「叱られる力」とあるが、叱られ方についての記述はあまりない。叱られた体験談、あるいは人に聞いたことがダラダラと書かれているだけ。叱られる力とは一体どんな力なのか、多分書いてないと思う。

今は叱るのが難しい時代との記述があり、それは同感。だが、「だからどうしたらいい」という記述はなかったと思う。あくまでこういうケースが有ったというものの紹介だけ。

最近の世代は叱られ慣れておらず、ちょっと叱られるだけで萎縮したり、あるいは反撃したりという記述がある。これは同感。しかし、そういう世代を育ててきたのは著者の世代でしょう。この手の本、記述を読むたびに思うのだが、「最近の若い世代」を育てるのに失敗したという反省が書いてあるのは見たことがない。「我々が若い頃はこんなに叱られた」という記述はよく読むが、それが正しいと思わなかったからアナタガタの世代はやらなかったんでしょう。その結果が今の若い世代ですよ。そこまで考えて、ではどうすればよかったのか考察しないと。

どうでもいいが、本書を読んでいて一番印象に残ったのは著者の父親(阿川弘之)のクズっぷり。
文筆家とはこういうものなのか、この世代はだいたいこうだったのか、あるいはその中でも特別だったのかは解らないが、家庭内絶対権力者として横暴としか言えない振る舞いをしている。阿川弘之の文章って読んだことがないけど、そりゃこんなのが文化に影響力を持っているのなら、横暴な奴が増えてもおかしくないと思わせる。対外的には違ったのかもしれないけど、力関係次第で横暴になれる奴ってのは、それが人間としての本質だろうと思う。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月7日土曜日

005 / 418 聞く力

10点満点で、5点。

フォーカス・リーディング受講後、事後課題として選んだ本の一つ。読みやすい新書で、かつ似たようなテーマの本があるものという基準で選んだ。

うーん。ただのエッセイだね。なんでこの本が売れたのかよくわからん。
阿川佐和子という人物、実は名前しか知らない。雑誌に連載1,000回を超える対談記事を連載しているとのことで、インタビューのスペシャリストなのかと思えばそうでもなさそう。タレントが対談記事の連載を持っているだけなのか。その対談も読んだことがないので、ハイレベルなものなのか、下世話なものなのか、ネームバリューで勝負しているものなのかも知らぬ。まあでも、低俗なものならそれほど長くは続かないだろうから、それなりのものではあるのだろう。多分。

本書の内容は、過去の対談での経験談が主体で、「話を聞くコツ」のようなものが書かれているわけではない。もちろん、こうすればうまくいったみたいなのも書いてあるが、それがうまくいかなかったケースもあり、またそれらの状況の見極め法について書いているわけでもなく、単にいろんなケースを書いているだけ。これを読んで役立てようという人がどれだけいるかわからないけど、著者について、また著者がこれまで書いてきた対談記事について、それなりに知っている人じゃないと役に立たないんじゃないかな。

文体は読みやすかった。でもそれだけで、売れる本とは思えなかった。知名度の勝利か。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月6日金曜日

004 / 417 そして、死刑は執行された

10点満点で、5点。

同じくフォーカス・リーディング用に買って、無関係に読んだ本。
中学生の頃書店で半分くらい立ち読みした記憶があるが(嫌な中学生だ)初版は1987年とか。強盗殺人だったかで死刑を求刑され、無期懲役囚として服役していた著者が宮城刑務所で死刑囚棟掃夫として経験したことを書いている。仕事内容は死刑囚の日常、そして処刑後の世話。

まあタイトルからして一番読者が気になるのは死刑の執行前後の様子だろうが、それに関する描写はあまりない。まあ流石に、執行そのものは見ていないだろうし。とはいえ、執行後の遺体の状況、その措置などを書いた本は他に殆ど無いのではなかろうか。

執行を待つ死刑囚の悩み、苦しみはよく書かれていると思う。しかしまあ俺の偏見だろうが、所詮人殺しの書いた本。被害者に対する真摯な謝罪、反省の気持ちは感じられない。死刑囚の態度にしてもしかり。自分が死刑になるという苦しみばかり描かれていて、被害者に対する気持ちは殆ど感じられない。数少ない描写は、反省の態度を示すことで死刑判決を避けようとする未決囚の言動くらい。

死刑制度の是非を問うような大それた気持ちで書いたわけではないのだろうが、本書を読んでも死刑賛成派が考えを改めることはまずないと思う。
冤罪による死刑については本書でも触れていて、それは確かに大問題であるが、あくまで裁判の問題。死刑制度とは切り離して考えるべきだろう。

本書で一番気になったのは、島田事件の赤堀氏(死刑確定から再審により無罪)に関する記述で「捜査本部の陣頭指揮をとったのが、でっち上げで有名な紅林麻雄警部だった」との一文。でっち上げで有名な警部ってなんだと調べてみたら、少なくとも3件の冤罪死刑囚を生み出しているとんでもない人物。拷問による自白強要(「拷問王」なる異名があったとか)、証拠のでっち上げ、真犯人と思しき人物からの収賄など、常軌を逸した人間であった模様。こういう人物こそ死刑にふさわしいと思うが、実際は事実上の二階級降格処分だけで警察を引退しているらしい。当時の静岡県警は、戦時中の特高警察がそのまま残っていたのだろうかと不思議になる。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

003 / 416 恐山 死者のいる場所

10点満点で、6点。

フォーカス・リーディングの予習、若しくは当日練習用のつもりで買って、気になったから先に読んでしまった本。
そもそも恐山って、日本有数の霊場でイタコがいるところ、確か本州の北端じゃなかったっけ、程度の認識しかなかった。その恐山について、菩提寺の住職代理が書いた本ということで手にとった。そもそも住職がいるんだってところから興味が湧いたし。

恐山といえば数々の心霊現象に彩られているのだろうと勝手に思っていたが、少なくとも著者は経験したことがないという。そこで某かの経験をした人は少なからず見たようだが、自分自身では経験したことがないらしい。読後感だが、著者は自ら積極的にそういう経験を求めていないからではないだろうか。死者に会いたい、死者の声を聞きたいとネガった人が訪れて、何らかの経験をして帰る、それが恐山なのだろう。

死者というものに対する著者の姿勢は一貫していて、終始生者からの視点で語っている。供養するから死者としての存在があるのだ、と。
仏教の、死後の世界については語らないという宗教観を大切にしているからなのだろう。
(そういう宗教観だということも本書で初めて知った。極楽とか地獄だとかはどこから出てきた言葉なんだろう?)

恐山という場所、死者と向き合う場所から、生の意味を問いかけている本だろう。
なんとも言えない読後感があった。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2016年5月2日月曜日

フォーカス・リーディング集中講座に行って来た

偶然確保できた三連休、遂にフォーカス・リーディングの集中講座に行って来た。
前回書いたとおり、直前になって確保できた休みなので、実質講座の2週間前になってキャンセル待ちの申し込み。「通常1ヶ月前には満席になる」とか聞いておきながら、申し込んだ当日に「キャンセルが発生したので大丈夫」との連絡をもらったのだが、これ実はスカスカなんじゃないかと疑念が湧く。

数日後、事前課題が到着。それなりに時間がかかることを毎日やるようにとの指示。本来1ヶ月前から事前課題に取り組むようなので、「時間がない人向け」の簡易なものでごまかす。しかし書いてあること、やるべきことは感覚があまりつかめず、これホントに大丈夫かと思いながら当日を迎えた。

行ってみると会場は確かに満席。それも、静岡だの岡山だの、遠方からわざわざ来ている人も多い。ふむ、そんなに張り切ってくるものなのか。

トレーニングの内容は、基本的には本に書いてあるとおり。だから多分、本の内容を素直に受け止めて実行できる人は、レッスンに来なくても習得できると思う。たしかサイトにも、「時間を投資してもらうかお金を投資してもらうか選んでもらえるよう、ノウハウは全部公開している」とか書いてあったような。
レッスンのいいところは疑問を直接聞けるところ、自分の目や体を直接見てアドバイスを貰えることなどかな。

ただ、本にもサイトにも書いてあるとおり、トレーニングはガチの体育会系。疲れる。
事前課題をやっていて、ある程度やるべきことが掴めていたから乗り切ったけど、人によっては宿題を午前2時過ぎまで書けてやったという人も。俺には無理だ。

気になる結果。
2分間、今まで読んだことがない本の初見部分を別々に読むという方法で測定したもの。
読んだ本は江畑謙介さんの「軍事力とは何か」
(今は中古でしか手に入らない本だと思う)

受講前;およそ750文字/min
受講後;およそ2,750文字/min

受講前の数字は、意図的に熟読したもの。気軽に読める本じゃないからね。フォーカス・リーディングで言うところの、理解度85%以上の領域。
受講後の数字は逆に、意図的に早く読んでいる。理解度は80%程度か。熟読より安心感はない。でも、これ以上時間をかけても、理解度が劇的な向上を見せることはないと思う。

ただ、読書の取り組み方、読書というものの捉え方そのものが今までとは違うので、一概に比較はできないと思う。
今までどおりの読後感を求めたら、多分速度はほとんど変わっていない。

レッスン中はずっと「もっと早く読めるはず」と言われ、終わったあとも「思ったほど早くなりませんでしたね」と言われたけど、それでも4倍近く早く読める。
先生が言っていたペースだと、多分5,000文字/minを超えるペースで読めるはずなのだろう。
その辺の速読講座だと謳い文句は10,000文字/min以上だから、3,000文字にも届いてないのは速読と言えないのだろうが、少なくとも飛ばし読みではないので今のところは十分。

まあこれはレッスン中の数字、会場を離れたらもっとペースは落ちるのだろう。
これから1ヶ月の事後サポート期間、どれだけブラッシュアップできるかが勝負なのかな。