2018年7月14日土曜日

009 / 464 勝ちすぎた監督

10点満点で、6点。

白河関を超えて、津軽海峡まで超えて真紅の優勝旗を北海道に持ち帰った、駒大苫小牧の香田監督について書かれた本。
故郷の佐賀で指導者になろうと思っていたら突然北海道に行けと言われ、環境以前にやる気の感じられない生徒たちを鍛え上げ、甲子園で惨敗し、そして初優勝から三連覇目前まで迫ったその足取りを追っている。著者はずいぶん香田について思い入れがあるようで、それを隠さずに書かれている。

熱いものが流れていて、全力で生徒にぶつかっていった監督だというのは伝わってくるが、いわゆる「悪い意味で体育会」の典型で、個人的には好きになれぬ。凄い人だとは思うが憧れないし、尊敬もしない。身近にいてほしくはないタイプ。それはなぜかというと、悪い意味で自分を曲げないし、上から押さえつけるというスタンスが徹底しているから。もちろん北海道では誰も取り組んでこなかった練習法を持ち込んだり、いいと思ったことは次々取り入れているという「方法論」についての柔軟性は持ち合わせているが、「信念」「哲学」については一切の妥協、歩み寄りを見せていない。確固たる信念を持つこと自体は悪いとは思わないが、それが他者から見て間違っていると思える場合、「聞く耳を持った上で曲げない」のと「聞く耳を持たない」のはぜんぜん違う。本書を読む限り、香田は後者。

だからこそ、同じ厳しい指導で生徒を率いてきた明徳義塾の馬淵監督だとか、あるいはラグビー伏見工業高校の山口監督と違い、全国優勝を味わったメンバーですら離れていく、という事が起こるのだろう。

高校野球の話だから、なおさら好きになれないのだろうな。
日本では、中学生や高校生が「野球を楽しもう」と思っても、それができる環境がまずないと言っていい。もちろんガチガチに甲子園を目指している学校ばかりではないだろうが、それでも草野球のように楽しく試合ができればいい、という相手とだけリーグを組むということはまずないし、学校を離れたらプレーできる環境すらない。必然的に、監督の方針に従えなくなったら、野球をやめるしかなくなってしまう。スポーツってもっと楽しんでいいものだと思うが、特に高校野球は、精神論や根性論がまかり通っている。

何よりも許せないのは、部内の指導者による生徒への体罰が問題になったあと、その生徒を守っていないこと。本人は今でも生徒と先生の関係を保っていると書いているが、その生徒は同級生の誰もに疎外され、あらゆる会合に呼ばれないどころか連絡先すら知られていない。体罰が問題になったのは生徒の父親が騒いだからであり、生徒本人はむしろ父親を詰ったと書いてあるが、そんな生徒が野球どころか仲間を失ってしまった、そのことに対するフォローがない。そもそもの原因が指導者にあるのだから、生徒が不利益を被らないように全力で動くべきだろう。

評価は高い本のようだが、感情移入ができずに読んだので、いい印象を持てなかった。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿