2011年3月26日土曜日

013/ 379 ご冗談でしょう、ファインマンさん

10点満点で、9点。

ノーベル賞学者、リチャード・ファインマンの自伝。正確には自伝ではなく、本人が語った話を他の人が書き起こしたらしいが、ファインマンさんの活躍が活き活きと描かれている。

天才とはこういう人を言うのだろう。数学、物理に顕著な才能を示し、マンハッタン計画にも参画。ノーベル賞物理学者たちを向こうに回しても一歩も引かずに議論を重ね、自身もノーベル賞受賞。絵を描き始めたら売って欲しいという人が続出し、ドラムを叩き始めたらプロとして演奏依頼が来る。

興味のあることには真剣に、しかも楽しみながら取り組んでいる。そこに義務感はなく、ただひたすら楽しんでいる。

ロスアラモスでは金庫破りの名人と言われ、古代インカの文字を解読し、とにかく興味を持ったこと全て一流になっている。その根底には、基本を徹底的に理解するというスタンスが流れている。学生が数学の基礎、物理の基礎をちゃんと理解していないことに対する嘆きが、それを顕著に表している。

ファインマンさんの科学に関するスタンスは、下巻巻末の「カーゴ・カルト・サイエンス」(大学卒業式での式辞)に凝縮されている。事実に正直であれ、事実を隠すな、事実から目を背けるな、と。ミリカンの油滴実験で、計算値に間違いがあるのに、誰もがミリカンの実験を尊重しすぎるあまりに自分の実験結果から目を背け続けた話を例に挙げ、科学者としてのスタンスをきっぱりと述べている。

理工学の分野に生きる者であれば、常に意識しなくてはならないこと。理工学の分野と縁遠い人も、知っているべきこと。重要なことだが、今現在でも、この認識が徹底されているかというと疑問だろう。

読み物として純粋に面白いので、文系の人にもぜひ読んで欲しい。数学、物理学の話題が多いから、一部読みづらいところがあるかも知れないが、それを補ってあまりある面白さ。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿