2012年3月17日土曜日

電験三種攻略その1 数学

急に書きたくなったので殴り書いてみる。
去年せっかく三種を取ったことだし、二種にステップアップしたいと思っているけれど、まじめに勉強を始めていない自分にカツを入れるためにも。

さて、電験三種に必要な数学力。本とかサイトに依って、「電験三種には数学が必須」とか「数学力で合否が決まる」と書いてあるかと思えば、「暗記で十分」「数学力は大して必要ない」というのまであったりする。俺の経験からすれば、「三種に数学力はあまり関係ない」と思う。

とはいえ最低レベルというのはあって、少なくとも中学数学に不安があるレベルだとキツイ。でも高校数学が必要かというとそうでもなくて、中学数学に毛が生えた程度で十分。何より俺自身、学生時代数学の成績は不可すれすれ(試験の点数だけなら文句なしに不可)だったからね。それでも、数学だけの復習は、特にしなかった。

必要な数学は、

・四則演算(当たり前だ!)
・一次方程式(当たり前だ!)
・二次方程式(必要だと思うけど・・・使ったっけ?)
・因数分解(当たり前だ!)
・三平方の定理(常識だ)
・三角形の相似(ベクトル図を理解するのに必要だと思う)
・指数(定義がわかってれば十分)
・根号(定義がわかってれば十分)

-- ここまで中学数学 ---

・三角関数
sin, cos, tanの定義と基本的な数値(0, π/6, π/4, π/3, π/2, ...)
sin2θ + cos2θ = 1の式、もっと言うと0.62 + 0.82 = 1を覚えてれば十分
・対数
実際に計算で使うことは殆どない、定義さえわかってれば何とかなる(何とかなった)
・複素数
さすがにこれは必須、分母の有理化も出来る必要がある
・ベクトル
中学数学かと思っていたけど、違ったらしい
複素数計算でも何とかなるけど、ベクトル図を書いたほうが早い内容は多い

こんなところか。大した内容じゃない。人にもよるだろうけれど、三種レベルの数学なら、数時間復習すればあとは問題を解いていくだけで思い出せるはず。

とりあえず、電験三種では数学の壁は高くないよ、ということで。
なにせ、中学卒業以来ずっと数学は赤点を取り続けてきたけれど、三種の数学で苦労した覚えはないから。その程度の数学力で十分。

反対に、その程度の数学力なので、二種の数学はとてもハードルが高い・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿