10点満点で、7点。
福島第一原発事故の経緯を丁寧に追った本。「死の淵を見た男」よりも臨場感を感じた。
「死の淵を見た男」は吉田所長を中心に書かれているが、本書は時系列に様々な視点から書かれており、登場人物が多い。その分読みにくい点はあるが、それだけ多くの人物が関わっていたのだから仕方ないだろう。
当時原発では何が起こっていたのかを語る本の多くは、命がけで事故収束に挑んだ人々の活躍と葛藤をまざまざと描いている。本書はそれに加え、(敢えていうが)逃げた人、最後まで立ち向かわなかった人、突入その他をためらった人たちのことも丁寧に書いている。実名で登場しているから、証言した人たちも勇気は必要だったろうが、単なる英雄譚で終わらせないためにこういう視点もキチンと抑えておくことは重要だと思う。
現場作業者たちの視点が多く登場するので、実際に現場で何が起きていたのかはわかりやすい。吉田所長の視点では、どうしても実態あるいは全体像が見えてこない部分もあったが、本書ではかなりわかりやすく読める。
しかし色々読んできたけれど、どの本も共通して、官邸の介入については百害あって一利なしとしか思えない記述。総理が菅直人でさえなければ、もう少しマシな事態だったのではないかと思う。まあルーピーとか、当時の民主党には菅直人と同レベルあるいはさらに下を行く人材には事欠かなかったから、誰でも変わらないのかもしれないけれど。
臨場感あふれる筆致で書かれているだけに、唐突に収束しているのがよくわからない。吉田はじめ何人もが死を覚悟したあと、なぜか「悪いなりに安定している」状態になり、いきなり数日後の話になる。本当は何が起きていたのか、今でもわからないことはあるのだろうが、投げっぱなしで話をたたまれるのは非常に読後感が悪いのでマイナス。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月24日金曜日
2017年11月21日火曜日
021 / 454 U.W.F.外伝
10点満点で、7点。
面白かった。
リアルタイムで見たことはないんだけれど、シュートボクシングに始まりK-1やリングス、みちのくプロレスにまで上がった流浪の格闘家、平直行の自伝。
自伝と言っていいのかなあ。基本的に格闘技の世界で生きてきた、平の目から見たプロレスと格闘技の境界線、といったほうがいいのかもしれない。
新鮮だったのが、前田日明のことを認めているというか、尊敬している感じが伝わってくること。
色々本を読んだり、雑誌やWEBのインタビューを見たりしたけれど、大体において前田の評価は「ガチはやっていない」「ガチは強くない」「練習してないのに威張ってた」「ガチやったことがないくせに上から目線でガチを語るな」というものばかり。たまに肯定的な評価があると、それはほぼ第一次UWFで選手やスタッフの飯を心配していたという、プロレスラーあるいは格闘家の本質とは違う部分。そんな「格闘技風プロレス」をやってきた前田について、純粋に格闘技畑を進んできた平が認めているのは面白い。
第二次UWFとリングスでリングドクターを努めた、野呂田氏の「前田はいいやつなのに誤解されている。前田の膝は本当に悪かったのだが、選手やスタッフを食わせるために休めなかった。前田も本当は格闘技をやりたかったはずだ」というコメントと合わせ、「深く関わった」あるいは「下についた」立場でなければ、前田は尊敬に値する人物だったのかもしれない。
それにしても平の格闘技遍歴は本当に面白い。
プロレスラーになるために空手を始め、それも「極真だけはやめよう」と思っていたのに勘違いで極真に入門。師範は前年度全日本王者で後に大道塾を起こす東孝。
その後上京して、UWFに憧れてスーパータイガージムに入り、「アレはプロレスであって格闘技じゃない」と言われ。佐山とUWFの関係が悪くなる中、UWFに引き抜かれると佐山に疑われている中何故かシーザー武志のシュートボクシングに移籍。シュートボクシング所属から正道会館の大会に出るために、何故か大道塾で稽古。リングスマットに上がり、UFCに衝撃を受けてホイスを倒すためにグレイシー柔術を学ぶ。。。
なんというか、ただただ面白い。
根底に、登場するほぼあらゆる人物に対するリスペクトが感じられて、強く誰かを否定することが多い類書とは随分読後感が違う。
カーリー・グレイシーという人物は本書で初めて知ったのだが、日本人が想像するサムライ精神を持っている人物のようだ。日本人より日本人らしい、というべきか。
グレイシー柔術の強さを素直に認め、率直にホリオンに学びに行ったり、ホリオンも率直に「我々と闘う可能性がある相手に技術は教えられない」と丁寧だが体裁を繕わずに断ったり、何とも言えないさわやかさを感じた。
にほんブログ村書評・レビューランキング
面白かった。
リアルタイムで見たことはないんだけれど、シュートボクシングに始まりK-1やリングス、みちのくプロレスにまで上がった流浪の格闘家、平直行の自伝。
自伝と言っていいのかなあ。基本的に格闘技の世界で生きてきた、平の目から見たプロレスと格闘技の境界線、といったほうがいいのかもしれない。
新鮮だったのが、前田日明のことを認めているというか、尊敬している感じが伝わってくること。
色々本を読んだり、雑誌やWEBのインタビューを見たりしたけれど、大体において前田の評価は「ガチはやっていない」「ガチは強くない」「練習してないのに威張ってた」「ガチやったことがないくせに上から目線でガチを語るな」というものばかり。たまに肯定的な評価があると、それはほぼ第一次UWFで選手やスタッフの飯を心配していたという、プロレスラーあるいは格闘家の本質とは違う部分。そんな「格闘技風プロレス」をやってきた前田について、純粋に格闘技畑を進んできた平が認めているのは面白い。
第二次UWFとリングスでリングドクターを努めた、野呂田氏の「前田はいいやつなのに誤解されている。前田の膝は本当に悪かったのだが、選手やスタッフを食わせるために休めなかった。前田も本当は格闘技をやりたかったはずだ」というコメントと合わせ、「深く関わった」あるいは「下についた」立場でなければ、前田は尊敬に値する人物だったのかもしれない。
それにしても平の格闘技遍歴は本当に面白い。
プロレスラーになるために空手を始め、それも「極真だけはやめよう」と思っていたのに勘違いで極真に入門。師範は前年度全日本王者で後に大道塾を起こす東孝。
その後上京して、UWFに憧れてスーパータイガージムに入り、「アレはプロレスであって格闘技じゃない」と言われ。佐山とUWFの関係が悪くなる中、UWFに引き抜かれると佐山に疑われている中何故かシーザー武志のシュートボクシングに移籍。シュートボクシング所属から正道会館の大会に出るために、何故か大道塾で稽古。リングスマットに上がり、UFCに衝撃を受けてホイスを倒すためにグレイシー柔術を学ぶ。。。
なんというか、ただただ面白い。
根底に、登場するほぼあらゆる人物に対するリスペクトが感じられて、強く誰かを否定することが多い類書とは随分読後感が違う。
カーリー・グレイシーという人物は本書で初めて知ったのだが、日本人が想像するサムライ精神を持っている人物のようだ。日本人より日本人らしい、というべきか。
グレイシー柔術の強さを素直に認め、率直にホリオンに学びに行ったり、ホリオンも率直に「我々と闘う可能性がある相手に技術は教えられない」と丁寧だが体裁を繕わずに断ったり、何とも言えないさわやかさを感じた。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月19日日曜日
020 / 453 1993年の女子プロレス
10点満点で、7点。
面白かったが、タイトルには違和感があるな。インタビュー集だし、1993年の話題が多いわけでもないし、そこを中心に時系列で追っているわけでもない。「全女を駆け抜けたレスラーたち」くらいの方が、内容に合致していると思う。1993年はJWPもLLPWもあったが、当時全女にいた、あるいは全女出身だったレスラーばかりで、例外は尾崎魔弓、里村明衣子、広田さくら、ロッシー小川だけ。ロッシー小川は全女のスタッフだし、里村と広田は当時デビューどころかプロレス界に入門すらしていない。当時現役のレスラーとして、完全に全女の外からの視点で語るのは尾崎だけ。このタイトルを付けるのなら、何度も名前が出てくる神取忍とか、あるいは工藤めぐみ(全女出身だけど)、キューティー鈴木あたりも登場しないとつまらない。あるいは全女にこだわるのなら、ダンプ松本、井上貴子、堀田祐美子あたりにも登場してほしかった。北斗晶も重要人物として、ほぼ全員のインタビューに名前が登場しているが、残念ながら収録が拒否されたとのことで収録されていない。
(雑誌連載時は載ったようだ)
読めば読むほど、著者が言うとおり全女とは「最狂のプロレス団体」だと思う。多くの試合をシュートで行い、タイトルを奪われたら暗黙の了解で引退とか。どれだけ貢献していても容赦なく肩を叩くし、選手同士の対立を平然と煽るし、それをリングの上で出させるとか、団体というか組織運営としてはありえない。だからこそ狂った魅力があったのだろうか。
著者(インタビュアー)がそう思うから誘導しているのかもしれないが、基本的に女子プロレスの歴史は、クラッシュ・ギャルズ以前と以後で大きく別れる、というのが全員の共通認識になっている気がする。そして、長与千種こそが史上最高の天才プロレスラーで、長与の穴を埋めようとブル中野が歴史を変えたとも。クラッシュの全盛時は見ていないから、バラエティ番組などのダイジェストでしか知らないけれど、たしかに相当な影響力だったんだろうと思う。でも、自分が見ていた世代を中心に考えるからだとは思うが、本当に女子プロレスを変えたのは豊田真奈美じゃないかなあ。クラッシュやブル、アジャたちは女子プロレスを男のプロレスに近づけたけど、豊田は「女子にしかできないプロレス」を突き詰めた気がする。ああでも、豊田が超人過ぎて、豊田型の選手が続いてないからやっぱり駄目か。
基本的には面白いインタビュー集だが、著者の「女子プロレスの歴史において、長与千種、アジャ・コング、北斗晶の三人は別格の存在」という主張が強すぎて、読んでいて違和感があった。確かにそれぞれ巨大な存在だけど、それを押し付けるなよ。
にほんブログ村書評・レビューランキング
面白かったが、タイトルには違和感があるな。インタビュー集だし、1993年の話題が多いわけでもないし、そこを中心に時系列で追っているわけでもない。「全女を駆け抜けたレスラーたち」くらいの方が、内容に合致していると思う。1993年はJWPもLLPWもあったが、当時全女にいた、あるいは全女出身だったレスラーばかりで、例外は尾崎魔弓、里村明衣子、広田さくら、ロッシー小川だけ。ロッシー小川は全女のスタッフだし、里村と広田は当時デビューどころかプロレス界に入門すらしていない。当時現役のレスラーとして、完全に全女の外からの視点で語るのは尾崎だけ。このタイトルを付けるのなら、何度も名前が出てくる神取忍とか、あるいは工藤めぐみ(全女出身だけど)、キューティー鈴木あたりも登場しないとつまらない。あるいは全女にこだわるのなら、ダンプ松本、井上貴子、堀田祐美子あたりにも登場してほしかった。北斗晶も重要人物として、ほぼ全員のインタビューに名前が登場しているが、残念ながら収録が拒否されたとのことで収録されていない。
(雑誌連載時は載ったようだ)
読めば読むほど、著者が言うとおり全女とは「最狂のプロレス団体」だと思う。多くの試合をシュートで行い、タイトルを奪われたら暗黙の了解で引退とか。どれだけ貢献していても容赦なく肩を叩くし、選手同士の対立を平然と煽るし、それをリングの上で出させるとか、団体というか組織運営としてはありえない。だからこそ狂った魅力があったのだろうか。
著者(インタビュアー)がそう思うから誘導しているのかもしれないが、基本的に女子プロレスの歴史は、クラッシュ・ギャルズ以前と以後で大きく別れる、というのが全員の共通認識になっている気がする。そして、長与千種こそが史上最高の天才プロレスラーで、長与の穴を埋めようとブル中野が歴史を変えたとも。クラッシュの全盛時は見ていないから、バラエティ番組などのダイジェストでしか知らないけれど、たしかに相当な影響力だったんだろうと思う。でも、自分が見ていた世代を中心に考えるからだとは思うが、本当に女子プロレスを変えたのは豊田真奈美じゃないかなあ。クラッシュやブル、アジャたちは女子プロレスを男のプロレスに近づけたけど、豊田は「女子にしかできないプロレス」を突き詰めた気がする。ああでも、豊田が超人過ぎて、豊田型の選手が続いてないからやっぱり駄目か。
基本的には面白いインタビュー集だが、著者の「女子プロレスの歴史において、長与千種、アジャ・コング、北斗晶の三人は別格の存在」という主張が強すぎて、読んでいて違和感があった。確かにそれぞれ巨大な存在だけど、それを押し付けるなよ。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月18日土曜日
019 / 452 福島第一原発事故 7つの謎
10点満点で、7点。
NHKスペシャル「メルトダウン」シリーズとして、5回に亘る放送のために取材した情報を元に、7つの謎について迫った本。基本的には技術的な問題について取り上げており、人的問題についてはあまり立ち入っていない。内容が専門的なので、理解するのはそれなりの知識が必要だと思う。少なくとも俺にはわからないところが多々あった。それでも、わからないから読むのが苦痛、と感じることもなく、わからないなりに先へ読み進めようと思わせる内容。
取り上げた謎は以下の7つ、7章で構成されている。
NHKスペシャルの内容を再構成しただけあって、図が多くわかりやすくなるよう配慮されている。それでも、テレビと違い、視覚情報として図を見つつ聴覚から説明を入れる、ということが出来ないので、今ひとつわかりにくい箇所多し。図は載っているのだが、本文は図の存在に触れず言葉だけで語っているところが多いので、そういう(あえて悪い表現をするができの悪い)本を読み慣れていないと、せっかくの図があまり役に立たないと思う。
福島原発事故は、高い放射線量のため今でも人が近づけない箇所が多く、謎に包まれている。本書でも、謎は謎として提示しているが「いまだに不明」というものも多く、決して安心できる状態ではないのだということを痛感させられる。
本書を読んで、俺の評価あるいは印象が変わった人たち、変わらない人たち。
吉田所長;
冷静沈着かつ果断な決断力、豊富な知識、部下からの信頼で原発を壊滅から救った人物という印象を持っていたが、当然ながら人間臭いところもある。副社長で原子力トップの武藤氏を技術的に頼りにしていたというのは初めて知った。
多くの原発マンたち;
「危ないと思う」レベルではなく、実際に命の危険を実感しながら事故の収束に向けて、本当に気力体力とも振り絞っていたのがよくわかる。
政治家;
良くも悪くも、これまで持っていたイメージ、他の本に書かれてあることと一緒。特に総理官邸の介入は、目前まで迫っていた電源復旧を最低でも40時間遅らせ、その間の放射能放出は全体の7割に及ぶという手厳しい評価がなされている。本当に、色んな本を読みニュースを見てきたが、この事故については政治家の存在がプラスになっている要素って見当たらない。
武藤栄;
副社長で原子力トップ、技術畑の人。イラ管がいつも怒鳴り散らしていた相手、という印象しか持っていなかったが、現場を熟知して吉田所長が最も頼りにしていた人物という印象を持った。最終章で武藤氏の行動、発言などが詳しく書かれており、本当にこの武藤-吉田ラインがなければ、原発は壊滅していたんだろうなあ、と思う。東電本社は官邸の顔色をうかがい、見当違いの指示ばかりだしてきて現場を助けるどころか邪魔ばかりしていたが、武藤氏だけは現場に頼られていたという印象。最終章だけでも、本書を読む価値があったと思うレベルで印象が変わった。
にほんブログ村書評・レビューランキング
NHKスペシャル「メルトダウン」シリーズとして、5回に亘る放送のために取材した情報を元に、7つの謎について迫った本。基本的には技術的な問題について取り上げており、人的問題についてはあまり立ち入っていない。内容が専門的なので、理解するのはそれなりの知識が必要だと思う。少なくとも俺にはわからないところが多々あった。それでも、わからないから読むのが苦痛、と感じることもなく、わからないなりに先へ読み進めようと思わせる内容。
取り上げた謎は以下の7つ、7章で構成されている。
- 1号機の冷却機能喪失はなぜ見逃されたのか
- ベント実施はなぜ遅れたのか
- ベントは本当に成功したのか
- 爆発しなかった2号機で放射能大量放出が起きたのはなぜか
- 消防車が送り込んだ400トンの水はどこに消えたのか
- 緊急時の減圧装置が働かなかったのはなぜか
- 「最後の砦」格納容器が壊れたのはなぜか
NHKスペシャルの内容を再構成しただけあって、図が多くわかりやすくなるよう配慮されている。それでも、テレビと違い、視覚情報として図を見つつ聴覚から説明を入れる、ということが出来ないので、今ひとつわかりにくい箇所多し。図は載っているのだが、本文は図の存在に触れず言葉だけで語っているところが多いので、そういう(あえて悪い表現をするができの悪い)本を読み慣れていないと、せっかくの図があまり役に立たないと思う。
福島原発事故は、高い放射線量のため今でも人が近づけない箇所が多く、謎に包まれている。本書でも、謎は謎として提示しているが「いまだに不明」というものも多く、決して安心できる状態ではないのだということを痛感させられる。
本書を読んで、俺の評価あるいは印象が変わった人たち、変わらない人たち。
吉田所長;
冷静沈着かつ果断な決断力、豊富な知識、部下からの信頼で原発を壊滅から救った人物という印象を持っていたが、当然ながら人間臭いところもある。副社長で原子力トップの武藤氏を技術的に頼りにしていたというのは初めて知った。
多くの原発マンたち;
「危ないと思う」レベルではなく、実際に命の危険を実感しながら事故の収束に向けて、本当に気力体力とも振り絞っていたのがよくわかる。
政治家;
良くも悪くも、これまで持っていたイメージ、他の本に書かれてあることと一緒。特に総理官邸の介入は、目前まで迫っていた電源復旧を最低でも40時間遅らせ、その間の放射能放出は全体の7割に及ぶという手厳しい評価がなされている。本当に、色んな本を読みニュースを見てきたが、この事故については政治家の存在がプラスになっている要素って見当たらない。
武藤栄;
副社長で原子力トップ、技術畑の人。イラ管がいつも怒鳴り散らしていた相手、という印象しか持っていなかったが、現場を熟知して吉田所長が最も頼りにしていた人物という印象を持った。最終章で武藤氏の行動、発言などが詳しく書かれており、本当にこの武藤-吉田ラインがなければ、原発は壊滅していたんだろうなあ、と思う。東電本社は官邸の顔色をうかがい、見当違いの指示ばかりだしてきて現場を助けるどころか邪魔ばかりしていたが、武藤氏だけは現場に頼られていたという印象。最終章だけでも、本書を読む価値があったと思うレベルで印象が変わった。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月13日月曜日
018 / 451 「吉田調書」を読み解く 朝日誤報事件と現場の真実
10点満点で、8点。
「死の淵を見た男」の著者が、朝日新聞の捏造(本書では「誤報」と言っているが、どう見ても捏造だ)に真っ向から挑んだ本。福島第一原発の故吉田所長に長時間インタビューをした他、百人単位の人物に実名証言を求めてルポルタージュを書き上げた著者から見て、朝日新聞の報道はひと目でおかしいとわかったらしい。その内容への驚きと、自らが集めた情報との乖離を挙げ、疑問点をつぶさに記述している。そして著者も吉田調書を入手したあと、細かな検証をして、いかに朝日の報道が異常であるかを明らかにしている。
本書に限らず、吉田調書について検証した新聞や雑誌、書籍を見る限り、朝日の報道は誤報のレベルを遥かに超えていて、捏造というほかない。本書は「朝日の報道のどこが誤報か」をメインテーマにしているが、個人的にもはやそこは一顧だにする価値はないように思う。(記者あるいは当該メディアにとっての)真実を報道する、という基本を逸脱して、明白な捏造を日常として行っているのだから、朝日新聞をメディアとして扱うほうが間違っている。むしろ「なぜ今でもメディアの顔をしていられるのか」「なぜ反日なのか」を取り上げるべきだとは思うが、まあ本書は著者の立ち位置(真実を伝えるジャーナリスト)もあるから、それには踏み込んでいない。踏み込んでほしいけれど。
「死の淵を見た男」では語られなかった部分について、吉田調書からの情報で補足された部分も多く、読み応えはある。そして何より、著者は吉田昌郎という人物を心から尊敬しているのだということが伝わってくる。
しかし、吉田氏が「10mを超える津波の可能性を握りつぶし、対策を怠った」と評価されることについて真っ向から反論し、「むしろ彼ほど真剣に津波について考えていた人物はいない」という評価をしているのはどうかと思う。例えば、仮に15mの津波に耐える防波堤を建設したとして、原発は守れてもそのエネルギーは周囲を襲うことになるがそれで良いのか、という主張がある。「だからもっと根拠を明確にして、必要性を吟味すべき」というスタンスだったのだが、それならば「仮に15mを超える津波が来た場合どういう被害が起こりうるのか」というケーススタディをしていれば、全電源喪失という事態は防げたのかもしれない。もちろん後知恵の話なのだが、原発安全神話の根幹をなしていた「想定外の事態についてもなお備えているから大丈夫」という主張がことごとく、津波の高さ一つで崩れてしまった現実を考えると、なぜ津波だけは「津波が防げなかったら」という想定がされなかったのかと思う。それに対する回答は、本書にはない。
にほんブログ村書評・レビューランキング
「死の淵を見た男」の著者が、朝日新聞の捏造(本書では「誤報」と言っているが、どう見ても捏造だ)に真っ向から挑んだ本。福島第一原発の故吉田所長に長時間インタビューをした他、百人単位の人物に実名証言を求めてルポルタージュを書き上げた著者から見て、朝日新聞の報道はひと目でおかしいとわかったらしい。その内容への驚きと、自らが集めた情報との乖離を挙げ、疑問点をつぶさに記述している。そして著者も吉田調書を入手したあと、細かな検証をして、いかに朝日の報道が異常であるかを明らかにしている。
本書に限らず、吉田調書について検証した新聞や雑誌、書籍を見る限り、朝日の報道は誤報のレベルを遥かに超えていて、捏造というほかない。本書は「朝日の報道のどこが誤報か」をメインテーマにしているが、個人的にもはやそこは一顧だにする価値はないように思う。(記者あるいは当該メディアにとっての)真実を報道する、という基本を逸脱して、明白な捏造を日常として行っているのだから、朝日新聞をメディアとして扱うほうが間違っている。むしろ「なぜ今でもメディアの顔をしていられるのか」「なぜ反日なのか」を取り上げるべきだとは思うが、まあ本書は著者の立ち位置(真実を伝えるジャーナリスト)もあるから、それには踏み込んでいない。踏み込んでほしいけれど。
「死の淵を見た男」では語られなかった部分について、吉田調書からの情報で補足された部分も多く、読み応えはある。そして何より、著者は吉田昌郎という人物を心から尊敬しているのだということが伝わってくる。
しかし、吉田氏が「10mを超える津波の可能性を握りつぶし、対策を怠った」と評価されることについて真っ向から反論し、「むしろ彼ほど真剣に津波について考えていた人物はいない」という評価をしているのはどうかと思う。例えば、仮に15mの津波に耐える防波堤を建設したとして、原発は守れてもそのエネルギーは周囲を襲うことになるがそれで良いのか、という主張がある。「だからもっと根拠を明確にして、必要性を吟味すべき」というスタンスだったのだが、それならば「仮に15mを超える津波が来た場合どういう被害が起こりうるのか」というケーススタディをしていれば、全電源喪失という事態は防げたのかもしれない。もちろん後知恵の話なのだが、原発安全神話の根幹をなしていた「想定外の事態についてもなお備えているから大丈夫」という主張がことごとく、津波の高さ一つで崩れてしまった現実を考えると、なぜ津波だけは「津波が防げなかったら」という想定がされなかったのかと思う。それに対する回答は、本書にはない。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月12日日曜日
017 / 450 朝日新聞「大崩壊」の真相
10点満点で、6点。
「偏向」を通り越して「捏造」メディアの名をほしいままにしている朝日新聞が、なぜ大幅部数減という自体に陥っているのか。過去の捏造報道から、現在までの主な問題を追った本。
まあ一言で言うと、ネットメディアの発達により、読者が自力で真偽に迫ったり情報を発信することができるようになったおかげで、虚報が虚報として知られやすくなった、ということなのだろうが。
本書で取り上げられているのは、大きく「吉田調書」と「従軍慰安婦」の捏造報道。それに加え、捏造あるいは誤報への指摘に対する言論封殺、媚韓媚中反日報道の歴史、過去の主な捏造報道、捏造あるいは誤報、偏向報道で名を挙げた記者や編集者の紹介など。著者のスタンスが反朝日だから当然の筆致ではあるが、本書を読むとよくもまあ、こんなプロパガンダをする新聞社が営業を許されているな、とすら思う。もちろんそれは日本が言論の自由を保証している、朝日が大好きな韓国や中国とは大きく異る自由な国家であるからなのだが、それを隠れ蓑に自分たちへ対する批判は許さない見事なダブルスタンダード。この辺も韓国、中国にそっくりだ。
今でも高齢者を中心に、新聞とテレビ以外にニュースソースを持たない人というのはかなりいる。
思想の左右を問わず、偏向にとどまらず、捏造まで行っているメディアの信頼度は低い。このことに気づいた人たちがどんどん朝日を始めとする捏造メディアから離れている、というのが真相ではなかろうか。
朝日と読売の記者で覆面座談会をしているが、読売記者の「朝日の信用が落ちるのはウェルカムだが、新聞全体の信用が落ちるのが痛い」という趣旨の発言が全てだろう。実際、朝日に限らず、既存メディアは軒並み信用を失いつつある。
メディアの自浄作用は期待できない、ということがここ20年ほどで知れ渡ってしまったのだから、相当な危機感を持たなければいけないはずなのだが、座談会を読む限りそれは感じられなかった。
しかし朝日記者の「社内では別に反日、左思想への誘導はない。自由な議論をしている」という発言。こんなのを言ってるから信用がガタ落ちになるのだと思うのだが。。。
少なくとも出来上がった記事を読むと、「そんな訳はないだろう」と誰もが思うわけで。
にほんブログ村書評・レビューランキング
「偏向」を通り越して「捏造」メディアの名をほしいままにしている朝日新聞が、なぜ大幅部数減という自体に陥っているのか。過去の捏造報道から、現在までの主な問題を追った本。
まあ一言で言うと、ネットメディアの発達により、読者が自力で真偽に迫ったり情報を発信することができるようになったおかげで、虚報が虚報として知られやすくなった、ということなのだろうが。
本書で取り上げられているのは、大きく「吉田調書」と「従軍慰安婦」の捏造報道。それに加え、捏造あるいは誤報への指摘に対する言論封殺、媚韓媚中反日報道の歴史、過去の主な捏造報道、捏造あるいは誤報、偏向報道で名を挙げた記者や編集者の紹介など。著者のスタンスが反朝日だから当然の筆致ではあるが、本書を読むとよくもまあ、こんなプロパガンダをする新聞社が営業を許されているな、とすら思う。もちろんそれは日本が言論の自由を保証している、朝日が大好きな韓国や中国とは大きく異る自由な国家であるからなのだが、それを隠れ蓑に自分たちへ対する批判は許さない見事なダブルスタンダード。この辺も韓国、中国にそっくりだ。
今でも高齢者を中心に、新聞とテレビ以外にニュースソースを持たない人というのはかなりいる。
思想の左右を問わず、偏向にとどまらず、捏造まで行っているメディアの信頼度は低い。このことに気づいた人たちがどんどん朝日を始めとする捏造メディアから離れている、というのが真相ではなかろうか。
朝日と読売の記者で覆面座談会をしているが、読売記者の「朝日の信用が落ちるのはウェルカムだが、新聞全体の信用が落ちるのが痛い」という趣旨の発言が全てだろう。実際、朝日に限らず、既存メディアは軒並み信用を失いつつある。
メディアの自浄作用は期待できない、ということがここ20年ほどで知れ渡ってしまったのだから、相当な危機感を持たなければいけないはずなのだが、座談会を読む限りそれは感じられなかった。
しかし朝日記者の「社内では別に反日、左思想への誘導はない。自由な議論をしている」という発言。こんなのを言ってるから信用がガタ落ちになるのだと思うのだが。。。
少なくとも出来上がった記事を読むと、「そんな訳はないだろう」と誰もが思うわけで。
にほんブログ村書評・レビューランキング
ラベル:
書評:事件/事故,
書評:政治/軍事/国際情勢,
犯罪
2017年11月11日土曜日
016 / 449 1976年のアントニオ猪木
10点満点で、7点。
1976年は、猪木が異種格闘技路線に舵を切った年。この歳、柔道の金メダリストウィリアム・ルスカ、ボクシング世界王者モハメド・アリ、韓国のプロレスラーパク・ソンナン、そしてパキスタンの英雄アクラム・ペールワンとの4つを戦っている。いずれも有名ではあるがリアルタイムでは知らない試合。アリとの試合だけはビデオを見たことがあるけど。
日本プロレスを飛び出したものの、馬場とは格が違いすぎた上に外国人レスラー招聘ルートを抑えられて、異種格闘技路線に活路を求めた背景から、対戦相手それぞれの背景、そしてこれらの結果プロレス界と格闘技の接点がどうなっていったか、丁寧に追っている。特に、対戦相手の深掘りが興味深い。
ルスカ。ヘーシンクと並ぶオランダの英雄かと思っていたが、実はそれほど人気がなくカネに困っていたとか。ジョン・ブルミン(本書ではブルーミングと表記)はヘーシンクと並ぶ実力差でありながら、団体の対立でオリンピックに出れなかったとか。ジョン・ブルミンは極真の猛者という知識しかなかったのだが、彼はむしろ日本武道家なのね。遠い昔に読んだ「空手バカ一代」のせいで、極真空手に惚れ込んだ青年という印象だったのに、実は先に柔道を始めていたとか。まあ「空手バカ一代」は事実のふりをしたフィクションなので、ブルース・リーが極真門下生だったとか、信じると恥をかく話がたくさん書いてあるのでこれに限った話ではないのだけれど。
ルスカ戦がプロレス(結末の決まった試合)だとは知っていたが、金メダリストをプロレスのリングに上げたのだから、相当な交渉があったのだと思っていたら違ったとか。プロレスはフェイクだと最初から知っていて、わかった上で参戦してきただけ。むしろ、アリにしてもそうだが、日本以外ではプロレスはフィックストマッチだというのは当然のように受け入れられていて、格闘技と同じ土俵で語ろうとする人がそもそもいなかったとか、まあ当然なのだろうがプロレス好きとしてはちょっと悲しい筆致で書かれていたり。
アリがプロレスを熟知していて、プロレス流の盛り上げ方をしていた、というのも面白い。そして猪木の挑戦を受けたときも最初からプロレスだと思っていて、フィックストマッチのつもりでいて面食らったとか。しかしそこからアリ戦を深掘りしていて、巷間信じられているアリサイドのルールゴリ押しも、新間がでっち上げた話としている。本書の主張を裏付ける情報は他に知らないので、どこまで真実かはわからないが、あまりに評価が悪いので猪木を守るためにでっち上げたとか。猪木は打撃もタックルも投技も関節技も禁止されていなかったが、タックルの技術を持たないのでアリのパンチをかいくぐって組み付くすべがなかった。結果、あのスライディングキックは、猪木にできる唯一の選択肢で、ルールなど関係なかったのだ。しかも猪木は、お互いがフェアだと合意して禁止した、足先での蹴りや肘打ちなどの反則までしている。
アリ戦のあとの、韓国で行われたパク・ソンナンとの試合もヒドい。一勝一敗のプロレスをする予定で乗り込んで、当日になってブックを拒否してリアルファイトを強要したとか。しかも、純粋なプロレスラーでリアルファイトの技術を持たないパク・ソンナンに脊髄攻撃や目突きまで入れて戦意喪失に追い込み、翌日の試合ではブックどおりの勝ちを要求するとか。
そしてパキスタンでは、逆にプロレスとして呼ばれたのにリアルファイトを持ちかけられ、狼狽しながらも受けて立っている。今までやってきたことをやり返されたわけだが、ここでもやはり目突きを仕掛け、そして腕を折って返り討ちにしているのは流石というべきか。
しかし絶頂を迎えたはずの猪木は衰え、タイガーマスクに人気を奪われ、ビジネスで新日本プロレスの会社を湯水のように浪費し、四方八方に不義理を重ねて新日本プロレスを崩壊させてしまう。
プロレスこそ最強を名乗り、格闘技路線を突き進んだUWFは分裂し、しかもリアルファイトでは勝てなかった。唯一勝ちを重ね、グレイシーハンターとして名を挙げプロレスファンの溜飲を下げた桜庭は、レスリングの技術で戦っておりカール・ゴッチ由来の新日本プロレスあるいはUWFの技術で勝ったのではない、とまで書かれている。
日本プロレス史における、ある意味力道山以上の重要人物であり、そしてプロレス衰退最大の戦犯とも言える猪木。
そのキャリアで異彩を放つ、たった3戦のリアルファイトについて深く掘り下げられた本書は、実に読み応えがあった。
調べてみたら、本書では拒否されたとしている猪木へのインタビューが、大幅加筆された新装版では収録されているらしい。そちらを読めばよかった。
にほんブログ村書評・レビューランキング
1976年は、猪木が異種格闘技路線に舵を切った年。この歳、柔道の金メダリストウィリアム・ルスカ、ボクシング世界王者モハメド・アリ、韓国のプロレスラーパク・ソンナン、そしてパキスタンの英雄アクラム・ペールワンとの4つを戦っている。いずれも有名ではあるがリアルタイムでは知らない試合。アリとの試合だけはビデオを見たことがあるけど。
日本プロレスを飛び出したものの、馬場とは格が違いすぎた上に外国人レスラー招聘ルートを抑えられて、異種格闘技路線に活路を求めた背景から、対戦相手それぞれの背景、そしてこれらの結果プロレス界と格闘技の接点がどうなっていったか、丁寧に追っている。特に、対戦相手の深掘りが興味深い。
ルスカ。ヘーシンクと並ぶオランダの英雄かと思っていたが、実はそれほど人気がなくカネに困っていたとか。ジョン・ブルミン(本書ではブルーミングと表記)はヘーシンクと並ぶ実力差でありながら、団体の対立でオリンピックに出れなかったとか。ジョン・ブルミンは極真の猛者という知識しかなかったのだが、彼はむしろ日本武道家なのね。遠い昔に読んだ「空手バカ一代」のせいで、極真空手に惚れ込んだ青年という印象だったのに、実は先に柔道を始めていたとか。まあ「空手バカ一代」は事実のふりをしたフィクションなので、ブルース・リーが極真門下生だったとか、信じると恥をかく話がたくさん書いてあるのでこれに限った話ではないのだけれど。
ルスカ戦がプロレス(結末の決まった試合)だとは知っていたが、金メダリストをプロレスのリングに上げたのだから、相当な交渉があったのだと思っていたら違ったとか。プロレスはフェイクだと最初から知っていて、わかった上で参戦してきただけ。むしろ、アリにしてもそうだが、日本以外ではプロレスはフィックストマッチだというのは当然のように受け入れられていて、格闘技と同じ土俵で語ろうとする人がそもそもいなかったとか、まあ当然なのだろうがプロレス好きとしてはちょっと悲しい筆致で書かれていたり。
アリがプロレスを熟知していて、プロレス流の盛り上げ方をしていた、というのも面白い。そして猪木の挑戦を受けたときも最初からプロレスだと思っていて、フィックストマッチのつもりでいて面食らったとか。しかしそこからアリ戦を深掘りしていて、巷間信じられているアリサイドのルールゴリ押しも、新間がでっち上げた話としている。本書の主張を裏付ける情報は他に知らないので、どこまで真実かはわからないが、あまりに評価が悪いので猪木を守るためにでっち上げたとか。猪木は打撃もタックルも投技も関節技も禁止されていなかったが、タックルの技術を持たないのでアリのパンチをかいくぐって組み付くすべがなかった。結果、あのスライディングキックは、猪木にできる唯一の選択肢で、ルールなど関係なかったのだ。しかも猪木は、お互いがフェアだと合意して禁止した、足先での蹴りや肘打ちなどの反則までしている。
アリ戦のあとの、韓国で行われたパク・ソンナンとの試合もヒドい。一勝一敗のプロレスをする予定で乗り込んで、当日になってブックを拒否してリアルファイトを強要したとか。しかも、純粋なプロレスラーでリアルファイトの技術を持たないパク・ソンナンに脊髄攻撃や目突きまで入れて戦意喪失に追い込み、翌日の試合ではブックどおりの勝ちを要求するとか。
そしてパキスタンでは、逆にプロレスとして呼ばれたのにリアルファイトを持ちかけられ、狼狽しながらも受けて立っている。今までやってきたことをやり返されたわけだが、ここでもやはり目突きを仕掛け、そして腕を折って返り討ちにしているのは流石というべきか。
しかし絶頂を迎えたはずの猪木は衰え、タイガーマスクに人気を奪われ、ビジネスで新日本プロレスの会社を湯水のように浪費し、四方八方に不義理を重ねて新日本プロレスを崩壊させてしまう。
プロレスこそ最強を名乗り、格闘技路線を突き進んだUWFは分裂し、しかもリアルファイトでは勝てなかった。唯一勝ちを重ね、グレイシーハンターとして名を挙げプロレスファンの溜飲を下げた桜庭は、レスリングの技術で戦っておりカール・ゴッチ由来の新日本プロレスあるいはUWFの技術で勝ったのではない、とまで書かれている。
日本プロレス史における、ある意味力道山以上の重要人物であり、そしてプロレス衰退最大の戦犯とも言える猪木。
そのキャリアで異彩を放つ、たった3戦のリアルファイトについて深く掘り下げられた本書は、実に読み応えがあった。
調べてみたら、本書では拒否されたとしている猪木へのインタビューが、大幅加筆された新装版では収録されているらしい。そちらを読めばよかった。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月7日火曜日
015 / 448 セミナー講師の教科書
10点満点で、7点。
「1年目から結果を出し、10年稼ぎ続ける技術」とあるが、まずまず謳い文句通りの内容だと思う。
テーマの見つけ方、シナリオの作り方、話し方、集客、稼ぎ続ける仕組み・・・とあるが、テーマの見つけ方ってなんだ。伝えたいテーマがあって初めてセミナー講師を目指すものじゃないのか。
何を話せばいいかわからないけど、人に何かを教えて商売したい、という人がいるということか。これで成り立つんかな。
シナリオの作り方や話し方は大いに参考になる。別にセミナーでなくても、プレゼンの技術だと思えば応用範囲は広い。セミナー向けの内容だから、受講者が「できる」という実感をつかむためのコツなども書かれているが、「わかる」と感じさせるための方法にもそのまま使えるんじゃないかな。
ビジネスモデルの作り方は、まあ人によるんだろうなあ。
よくわからんけど、オリジナルのセミナーを開催するセミナー講師って、どれくらいの収入ベースなんだろうね。著者が提唱する、「アナタにしか出来ないセミナー」って割りとニッチな需要だろうし、年間何百人もの相手に開催できるような代物でもないんじゃないかと思うんだが、それで食っていけるのかなあ。
にほんブログ村書評・レビューランキング
「1年目から結果を出し、10年稼ぎ続ける技術」とあるが、まずまず謳い文句通りの内容だと思う。
テーマの見つけ方、シナリオの作り方、話し方、集客、稼ぎ続ける仕組み・・・とあるが、テーマの見つけ方ってなんだ。伝えたいテーマがあって初めてセミナー講師を目指すものじゃないのか。
何を話せばいいかわからないけど、人に何かを教えて商売したい、という人がいるということか。これで成り立つんかな。
シナリオの作り方や話し方は大いに参考になる。別にセミナーでなくても、プレゼンの技術だと思えば応用範囲は広い。セミナー向けの内容だから、受講者が「できる」という実感をつかむためのコツなども書かれているが、「わかる」と感じさせるための方法にもそのまま使えるんじゃないかな。
ビジネスモデルの作り方は、まあ人によるんだろうなあ。
よくわからんけど、オリジナルのセミナーを開催するセミナー講師って、どれくらいの収入ベースなんだろうね。著者が提唱する、「アナタにしか出来ないセミナー」って割りとニッチな需要だろうし、年間何百人もの相手に開催できるような代物でもないんじゃないかと思うんだが、それで食っていけるのかなあ。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月5日日曜日
014 / 447 レベル7 福島原発事故、隠された真実
10点満点で、6点。
東京新聞原発事故取材班の著となっており、あとがきでは「連載」という言葉が登場しているから、東京新聞の連載を単行本化したものらしい。連載期間が明示されていないからよくわからないが。
東京新聞は朝日毎日と並ぶ反日左翼新聞という印象が強いし、親会社の中日新聞は望月衣塑子のようなアタマのおかしい記者を野放しにしているから、その分偏見を持って読んだことは予め書いておく。
全体を通して、悪意のある批判文、という印象を受けた。事故対応など、後知恵で「こんなこともわからなかったのか」「こんなことにすら備えてなかったのか」という筆致が強い。「死の淵を見た男」には、現場で戦った男たちへのリスペクトが強く感じられたが、本書からは感じなかった。
事故の根源を探る、原子力行政の歩みなどについてはこれまできちんと調べたことがなかったので興味深く読んだ。しかしこれらの記事からも、偏見が感じられたので、別の資料でクロスチェックすることが必要だろうな。とりあえず本書を読んだ限り、正力松太郎は功罪ある男なのだろうが、やはりフィクサーであり、罪あるいは害のほうが大きかった人物である気がする。
読みながら「お前らメディアは、自分たちの非は決して認めないくせに、後知恵で好き放題言いやがって」という印象を持っていたのだが、あとがきでは「メディアにも反省すべき点がある」と書いてある。いやそれ、冒頭に書いてあれば読後感が随分違うのだがなあ。
とりあえず「安全神話」は、「絶対安全」という言葉以外はすべからく危険であると喧伝し続けた、メディアの責任が大きいと思う。技術的に100%の物事はありえないというのは常識なのだが、原子力では100%でない限り叩かれ続けたのだから、懸念を表明することすら出来なくなってもある意味仕方ないなあ、と思う。それが正しいことだとは思わないが。
にほんブログ村書評・レビューランキング
東京新聞原発事故取材班の著となっており、あとがきでは「連載」という言葉が登場しているから、東京新聞の連載を単行本化したものらしい。連載期間が明示されていないからよくわからないが。
東京新聞は朝日毎日と並ぶ反日左翼新聞という印象が強いし、親会社の中日新聞は望月衣塑子のようなアタマのおかしい記者を野放しにしているから、その分偏見を持って読んだことは予め書いておく。
全体を通して、悪意のある批判文、という印象を受けた。事故対応など、後知恵で「こんなこともわからなかったのか」「こんなことにすら備えてなかったのか」という筆致が強い。「死の淵を見た男」には、現場で戦った男たちへのリスペクトが強く感じられたが、本書からは感じなかった。
事故の根源を探る、原子力行政の歩みなどについてはこれまできちんと調べたことがなかったので興味深く読んだ。しかしこれらの記事からも、偏見が感じられたので、別の資料でクロスチェックすることが必要だろうな。とりあえず本書を読んだ限り、正力松太郎は功罪ある男なのだろうが、やはりフィクサーであり、罪あるいは害のほうが大きかった人物である気がする。
読みながら「お前らメディアは、自分たちの非は決して認めないくせに、後知恵で好き放題言いやがって」という印象を持っていたのだが、あとがきでは「メディアにも反省すべき点がある」と書いてある。いやそれ、冒頭に書いてあれば読後感が随分違うのだがなあ。
とりあえず「安全神話」は、「絶対安全」という言葉以外はすべからく危険であると喧伝し続けた、メディアの責任が大きいと思う。技術的に100%の物事はありえないというのは常識なのだが、原子力では100%でない限り叩かれ続けたのだから、懸念を表明することすら出来なくなってもある意味仕方ないなあ、と思う。それが正しいことだとは思わないが。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月4日土曜日
013 / 446 1985年のクラッシュ・ギャルズ
10点満点で、8点。
1984年のUWFを読んで興味を持ち、著者の作品をチェックしてみることにした。まずは本書から。
期待以上に面白い。クラッシュ・ギャルズの活躍した時代に小学生だったので、よく覚えている。実際にテレビで試合を見たことはないけれど、テレビそのものにはたくさん出ていたので、試合映像も流れていた。特に理由もなく、ライオネス飛鳥のほうが好きだったのだが、人気は長与千種のほうが圧倒的だったのね。
全女の理不尽な内部体制、読めば読むほど松永兄弟の趣味でやっているとしか思えない運営。
(実際本気で優秀な人材を投入して取り組んでいれば、かなりの産業に育てることが出来たと思う)
その中で、「観客を引きつける」プロレスの才能でのし上がった長与と、フィジカルエリートながら観客を引きつける力に欠けた飛鳥の悩み、葛藤、そして目指していたものが活き活きと書かれている。佐山サトルが「毎試合ガチやらせるって全女はおかしいよね」と語っていた(という話をどこかで読んだ)が、ガチで強くても人気に比例するわけではないのがプロレスのツライところ。ジャガー横田も「強いが客は呼べない」と手厳しい。ジャガーの試合、面白かったけどなあ。見たのはJWPだったか、全女の全盛時の試合ではないからかもしれないけど。
今では想像がつかないけど、神取忍が無名で客が呼べなかったというのが意外。北斗晶が(あえてこう表現するけど)プロレスが下手で、対戦相手を多く怪我させたりとか。北斗は自身が怪我と闘い続けていたイメージがあるので、怪我をさせる側だったとは知らなかった。UWFで前田が長与にスープレックスを教え、「ホントにやろうと思ったら一発で仕留めることもできるけど、それをやらずにギリギリのところで受け身を取らせるのがプロレス」と語っていたとか。UWF関係の本を読むと、前田はプロレスが下手で、対戦相手に怪我ばかりさせるので嫌われていたとどれもこれも書いているのだが。。。
本書に数か所挿入されている、一人称の観客、あるいはライター視点の章が収まり悪いのが気持ち悪い。あとがきで、観客視点の記事がどうしても必要だったと書いてあるが、それが一体誰の視点なのかわからないので、もやもやして仕方ない。「私の取材に実名で応じるにはかなりの勇気が必要だったに違いない」と書いてあるが、実名ってこのあとがきにしか登場しない。これがもっと、誰のことか分かる形で書いてあれば、読後感が違ったものになったと思う。俺には蛇足としか読めなかった。
にほんブログ村書評・レビューランキング
1984年のUWFを読んで興味を持ち、著者の作品をチェックしてみることにした。まずは本書から。
期待以上に面白い。クラッシュ・ギャルズの活躍した時代に小学生だったので、よく覚えている。実際にテレビで試合を見たことはないけれど、テレビそのものにはたくさん出ていたので、試合映像も流れていた。特に理由もなく、ライオネス飛鳥のほうが好きだったのだが、人気は長与千種のほうが圧倒的だったのね。
全女の理不尽な内部体制、読めば読むほど松永兄弟の趣味でやっているとしか思えない運営。
(実際本気で優秀な人材を投入して取り組んでいれば、かなりの産業に育てることが出来たと思う)
その中で、「観客を引きつける」プロレスの才能でのし上がった長与と、フィジカルエリートながら観客を引きつける力に欠けた飛鳥の悩み、葛藤、そして目指していたものが活き活きと書かれている。佐山サトルが「毎試合ガチやらせるって全女はおかしいよね」と語っていた(という話をどこかで読んだ)が、ガチで強くても人気に比例するわけではないのがプロレスのツライところ。ジャガー横田も「強いが客は呼べない」と手厳しい。ジャガーの試合、面白かったけどなあ。見たのはJWPだったか、全女の全盛時の試合ではないからかもしれないけど。
今では想像がつかないけど、神取忍が無名で客が呼べなかったというのが意外。北斗晶が(あえてこう表現するけど)プロレスが下手で、対戦相手を多く怪我させたりとか。北斗は自身が怪我と闘い続けていたイメージがあるので、怪我をさせる側だったとは知らなかった。UWFで前田が長与にスープレックスを教え、「ホントにやろうと思ったら一発で仕留めることもできるけど、それをやらずにギリギリのところで受け身を取らせるのがプロレス」と語っていたとか。UWF関係の本を読むと、前田はプロレスが下手で、対戦相手に怪我ばかりさせるので嫌われていたとどれもこれも書いているのだが。。。
本書に数か所挿入されている、一人称の観客、あるいはライター視点の章が収まり悪いのが気持ち悪い。あとがきで、観客視点の記事がどうしても必要だったと書いてあるが、それが一体誰の視点なのかわからないので、もやもやして仕方ない。「私の取材に実名で応じるにはかなりの勇気が必要だったに違いない」と書いてあるが、実名ってこのあとがきにしか登場しない。これがもっと、誰のことか分かる形で書いてあれば、読後感が違ったものになったと思う。俺には蛇足としか読めなかった。
にほんブログ村書評・レビューランキング
2017年11月2日木曜日
Mpow Enchanter bluetooth イヤホン MP-BH053AB
10点満点で、7点。
不幸な事故で前に使っていたものを壊してしまったので買い替え。
前のはインジケータランプの位置が気に入らなかったので、同じような価格帯で違うものを購入。
いいところ;
これはこれで便利に使用中。前のより耳にフィットするので、快適さは段違い。
(でもこれは、サイズに合ったアダプタを使用しなかった俺が悪いだけ。念のため)
マグネットがないのは不便だなあ。ちゃんと片付けないとなくしそう。
ちなみに、スマホ(Xperia Z5)と組み合わせて使っているのだが、接続開始時や操作中にとんでもない頻度で音飛びする。これは前のイヤホンでも同じで、安物だとこんなものなのかと思っていたらどうやらスマホ側の問題だったらしい。Androidの機能ではなく、スマホの機能でBluetooth接続をすると劇的に改善した。設定から、機器接続で「Throw」を選択して接続するといい感じ。詳しくは色んな人が書いているのでググるとよい。
不幸な事故で前に使っていたものを壊してしまったので買い替え。
前のはインジケータランプの位置が気に入らなかったので、同じような価格帯で違うものを購入。
いいところ;
- 軽くて快適。これは、このサイズの商品ならどれでも同じことが言えるかも。
- インジケータランプが見やすい。性能は殆ど同じなので、これだけで買い替えた価値があった。
- バッテリーは多分長持ち。今のところまだ、切らしたことがないからよくわからない。困ったことはない。
- 耳にフィットする。これはまあ偶然だね。こちらの商品も、サイズ別のアダプタは添付されているので、大抵の人は困らないはず。
- やっぱりノイズキャンセリングは存在価値がわからない。全然実感できない。
- マグネットがない。なくなって初めて、不便さを痛感した。
これはこれで便利に使用中。前のより耳にフィットするので、快適さは段違い。
(でもこれは、サイズに合ったアダプタを使用しなかった俺が悪いだけ。念のため)
マグネットがないのは不便だなあ。ちゃんと片付けないとなくしそう。
ちなみに、スマホ(Xperia Z5)と組み合わせて使っているのだが、接続開始時や操作中にとんでもない頻度で音飛びする。これは前のイヤホンでも同じで、安物だとこんなものなのかと思っていたらどうやらスマホ側の問題だったらしい。Androidの機能ではなく、スマホの機能でBluetooth接続をすると劇的に改善した。設定から、機器接続で「Throw」を選択して接続するといい感じ。詳しくは色んな人が書いているのでググるとよい。
Bluetoothイヤホン AOSO M21 V4.1
10点満点で、7点。
ウォーキング中に使っていた、ワイヤレスイヤホン。amazonで、安いものを探して購入。
もともと音質にはこだわりなんてないし、有線だとコードがじゃまになるし、Bluetoothで使用できるものを探していたら、2,000円しないで買えるのね。
いいところ;
基本的には購入して大満足。
便利に使っていたのだが、カーナビが故障して修理に出している間、車で移動しているときにも使っていたら悲劇が起きた。
車を降りてドアを閉める時、耳からポロリとこぼれ落ちた。その時、マグネットが素晴らしい性能を発揮してドアにとりつき、車体との間に挟まれて昇天。享年4ヶ月。
同じものを買い直しても良かったのだが、前述の通りインジケータランプの使い勝手が悪いので、別のものにした。それはまた次の記事で。
ウォーキング中に使っていた、ワイヤレスイヤホン。amazonで、安いものを探して購入。
もともと音質にはこだわりなんてないし、有線だとコードがじゃまになるし、Bluetoothで使用できるものを探していたら、2,000円しないで買えるのね。
いいところ;
- 軽い。インナーイヤーなので、耳に外側から引っ掛けるタイプのものよりも軽くて、長時間の使用でも疲れない。
- 音質は悪くないと思う。もともとこだわりなんてないので意識しなかった。
- マグネットが超便利。通勤に使用して、会社のロッカーではマグネットで引っ掛けておけるので、収納に困らない。
- バッテリーが長持ち。1日1時間程度の利用なら、週1回充電すればいいかも。逆に、過信して充電を怠ることに注意。
- インジケータランプが操作ボタンのすぐ近くにあるので、親指で操作すると見えない。電源ON/OFFなど、インジケータを見ながら触るのには向かない。
- ノイズキャンセリングに期待したけど、効果あるのかわからないレベル。まあこの値段だからね。。。
- 耳にフィットしなかったのですぐに外れた。でもこれは、複数サイズのイヤーパッドが添付されているのに、面倒臭がって試さなかった俺が悪い。
- 便利なはずのマグネットが、思わぬアクシデントを。。。
基本的には購入して大満足。
便利に使っていたのだが、カーナビが故障して修理に出している間、車で移動しているときにも使っていたら悲劇が起きた。
車を降りてドアを閉める時、耳からポロリとこぼれ落ちた。その時、マグネットが素晴らしい性能を発揮してドアにとりつき、車体との間に挟まれて昇天。享年4ヶ月。
同じものを買い直しても良かったのだが、前述の通りインジケータランプの使い勝手が悪いので、別のものにした。それはまた次の記事で。
登録:
投稿 (Atom)