2009年2月27日金曜日

045 / 089 潜入工作員

10点満点で、8点。

準備、予習、フォトリーディング、調査・・・10分程度
活性化(普通に読んだ)・・・3時間程度。

最近、せっかくフォトリーディングしても、普通に読むことが多い気がする。
読書時間も、最初はずいぶん短くなった気がするけど、元に戻ってきたような。もっとフォトリーディング向けの本を多くして、習慣づけないとまずいかもしれないな。

本書はカナダ出身、ビバリーヒルズの裕福な家庭に育った(とはいえ家族関係には恵まれているとは言い難いようだが)著者が、わざわざ志願してイスラエルの、それも特殊部隊に所属して訓練、実戦を経験した実話。この手の本では普通のことだが、訓練に多くのページが割かれている。この本では実に半分。

しかし、その訓練は他の軍隊経験者が書いた本とは大きく違う。だいたい空挺部隊とか特殊部隊とか、いわゆる精鋭に属する組織での訓練を書いた本では、体力の限界まで搾り取る過酷な訓練と、その間に浴びせられる容赦ない罵詈雑言が主に取り上げられる。しかしイスラエル特殊部隊では、もっと強烈。

それは同じ訓練をしている仲間を集団でたたきのめすことであり、一般人の中に紛れ込んだテロリストを射殺することであり、他では聞かない訓練。前者では一人で何人も相手する訓練ではあるが、一切の感情を入れずに相手を攻撃することができるようになる、多数側の訓練でもあるのだろう。そんな過酷な訓練でも、小隊長が紛れ込むと、訓練兵はたった一人にたたきのめされるというのがまた凄い。

後者は、とにかく周囲の安全と、犯人の確保を優先する警察や軍では出てこない発想。人混みの中では銃撃を避けるのが常道だが、イスラエル特殊部隊ではそんな状況下でも確実に撃てるよう特訓するらしい。恐ろしい。

著者の手の中で14歳の少女が死んでいく様、そして著者自身が15歳の少年兵を撃ち殺す様。装飾のない残酷な現実が描かれており、イスラエルがいかに過酷な状況で生き残っている国か、よく伝わってくる。そして、そんな世界で生きてきた男から見れば、アメリカのテロ対応とて「問題外の甘さ」と言うことも。

戦争を日常とするのは決していいこととは思えないが、それが避け得ぬ世界もあると言うこと、そしてそういう世界から見ればいかに日本が平和ぼけしている国なのか、そういうこともよく伝わってきた。

そして、これだけの訓練をして能力を身につけるにもかかわらず、訓練期間が1年4ヶ月、特殊部隊としての任務期間が8~10ヶ月、残りはクールダウン期間として3年間の兵役を終える、そういう効率がいいとは思えない体制を取らなければ精神を病んでしまう、過酷な世界であることも。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

0 件のコメント:

コメントを投稿